エプソンのプリンタを無線LAN で利用しようとしたところプリント出来ない現象が発生(ちなMac OS X Yosemite)。 ちなみにスキャンは出来るし、プリンタのインク残量は認識している模様。 しかしプリントだけ出来ない。
こういった時にワイがプリンタを認識させるためにとった方法は以下のとおり。
認識すると、ドライバの箇所に該当するプリンタの名称が表示される。
認識しない場合は IP アドレスが変わっている可能性もあるので、プリンタの「セットアップ」→「(右三角)」→「ネットワーク設定」→「ネットワーク状況確認」から無線LAN のIPアドレスを確認するといい。
ちなみに認識しない場合は以下のようにドライバの部分が「一般的な PostScript プリンタ」と表示される(インクジェットにも関わらず)。 アドレスの項目の下部に「完全で正しいホスト名およびアドレスです。」と表示されてもだまされないように。
それにしても、サプライとかは認識するし、スキャンは出来るのに印刷できないのは解せない。 OS レベルで LPR(LPD) に何かしらの欠陥が発生したのか?
iPhone Safari にて HTML 上で電話番号を記載すると自動的に発信リンクが追加され、 Safari 側で自動的に <a href=“tel:{電話番号}">{電話番号}</a> のようにアンカータグが追加されることがある。
<p>090-4444-4444</p> ↓ <p><a href=“tel:090-4444-4444”>090-4444-4444</a></p>
もちろんこのようなリンクはクライアント側の iPhone や HTML 側で解除するのは可能だが、一般の iPhone ユーザの方々は解除してないケースも多いと思われる。 ちな、HTML 側で <a href=“tel:090-4444-4444”> の自動リンクを解除するには以下のタグを <head> タグ内に入力する。
<meta name=“format-detection” content=“telephone=no”>
さらにメールアドレスの自動リンクをオフにするには
<meta name=“format-detection” content=“email=no”>
...
今まで普通にスライダーしかいじってなかったからペンとかスクエアとかサークルとか使うと表現力の幅が広がるンゴwww なお、提灯は失敗した模様。
いかにも加工じゃないように見せるかが腕の見せどころなんやね。 ショートカットとか覚えたら楽しそう(小並感) さて、寝るか。
ネッコ姫 on the MacBook Pro (Retina, 15-inch, Early 2013). 首輪がぶっ壊れたのでリボン上のモノに変更
ネッコ直太朗将 in front of Windows 8.1.
トップページのデザインがやっとオワタかな・・・と思ったら SEO 対策でページを追加したほうがいいことに気がついて再度作り直すことを決意。 無能無能アンド無能。
さて、資料を探しまくるとするか。
おやじの会社のウェブサイトの Open Graph Protocol の image を変更したので怒涛の Fetch
https://developers.facebook.com/tools/debug/ にアクセスして URL を記入し [Debug] を押す。 で、案の定、昔のデータを引っ張ってきたので[Fetch new scrape information] をクリック。 これでおk。 なお、画像のサイズなどは http://ogimage.tsmallfield.com で確認するとええんやで。
次は Twitter。 https://dev.twitter.com/cards/overview にアクセスして適宜変更、以上。
Nginx で .html 拡張子を PHP として動かすために行ったことは以下のとおり
# vi /etc/php-fpm.d/www.conf security.limit_extensions = .php .html .htm /* “; “の除去 */
vi /etc/nginx/conf.d/default.conf /* 該当する Virtual Host に以下を追加 / location ~ .html$ { root /home/homepage/public_html; / root と下の fastcgi_param のパスは適宜変更 */ fastcgi_pass 127.0.0.1:9000; fastcgi_index index.html; fastcgi_param SCRIPT_FILENAME /home/homepage/public_html$fastcgi_script_name; include fastcgi_params; }
service nginx restart service php-fpm restart ...
phpMyAdmin での Session の扱い方がおかしかったので仕方なく、$ vi /etc/php.ini でセッションの保存先を /tmp にしたンゴ・・・
/etc/php/session と書かれているところを /tmp に。
...
Twitter で is not an accepted format が出た時に取る対処法のそれぞれ。 -ログアウトする -再度ログインしてアップし直す
もしくは
-ブラウザを変える(Safari を使っているなら Chrome などに変更する) -アップし直す
Safari ちゃんって色々と問題おこしまくりでワロタwwwワロタ・・・
めちゃくちゃ寒くてワロタwwwワロタ・・・・
となるとエアコンやファンヒーターなどを付けるケースもままあると思う今日このごろ。 家ッ内のパソコン(Dell Alienware Aurora-R4)が起動しなくなったので行った手順は以下の通り。 なお自己責任の模様。
-ファンはうねるが起動画面が出ないので起動ボタンを長押しして強制終了 -起動ボタンを長押しして放電して、もう一回起動ボタンを押す -画面が出て来ンゴ・・・ -パソコンのケースを開けてメモリ抜く -「ピッ」という警告音(アラート)がなるか一部通電しているランプが点くか確認するために起動ボタンを押す -鳴ら(点か)ないンゴ・・・ -コンセントプラグの場所を別の箇所に変更する(元が同じコンセントの位置や拡張電源タップやったらアカンから別の壁のコンセント使うんやで(ニッコリ)) -起動ボタンを押してアラートが鳴る(ランプが点く)か確認(鳴らない・点かない場合はマザーボードか電源が逝っている可能性がありなのでサポートに電話してや) -(ワイの場合は)鳴ったので、電源を消してからメモリを挿して再度起動
なお寒冷地の場合、パソコンがその気温に対応していないケースも考えられるので、方法としてはまず部屋を温めるのも手やで。 でも寒すぎるとパソコンちゃんが壊れる可能性があるからバックアップは定期的に取るんやで。
ワイの場合は Windows の起動はしたが、Over Clock が出来ない旨のアラートが出たので次の手順を行う(有線のUSB キーボードを使ってることを前提やで。マウスで操作する系の UEFI やったら一部の機種やったら無線でも動くやつあるけど念のために有線のマウスを準備するのも手やで)。
-Windows を再起動 -画面が黒くってから[F2]キーを長押し -BIOS[UEFI] 画面になったら適宜設定確認(ワイの場合は確認しただけで特に変更はしなかった) -Exit から restart もしくは reset を選択して再起動
Over Clock の件は問題が特に無くよくわからなかったが、なお無事動作している模様
↓ 家内撮影 iPhone 5
↓ ワイ iPhone 5s で撮影
事前に仕入れた知識をいざ取り出そうとしてもすぐに出てこない現象に名前をつけようと思う今日このごろ