今日の晩御飯とネッコ直太朗

写真もろもろ

大阪天満宮 http://studio-age.com/ 用写真撮影その他

Mac で 一部の Walkman を認識(マウント)させる方法

Sony の NW-S756(Walkman) は Mac では認識しない旨が書かれていたので、以下の方法でマウント(認識)をさせた。 -http://www.sony.jp/support/audiosoftware/contenttransfer/outline/ にアクセスして転送用のファイルをダウンロード # 不要かも -Walkman を一旦起動する -USB で接続 -Walkman を Hold にして終了する -USB を抜いて指す すると何故か対応していないはずなのに Finder でもマウントしだした。

Linux 上で指定した過去以前のファイルを削除する

Linux で過去の不要なファイルを削除する方法(ワイメモ) # touch -t 201401010000 /tmp/foo # 201401010000 は ‘yyyymmddHHMM’ を表す find /path/to/ ! -newer /tmp/foo|sort|less # 不要かどうか確認 find /path/to/ ! -newer /tmp/foo|xargs rm # 不要な場合は削除 rm -rf /tmp/foo via: http://mikio.github.io/article/2014/03/15_find-date-del.html

予約してベイマックスを見に行ってきた

先日の夜、ベイマックスの席を予約( http://www.tohotheater.jp )をする。 わざわざ並ばなくて済むし確実に席が取れるから楽だ。 しかも今日はクリスマス。隣同士の席が取れないリスクも回避できる。 また予約段階で席の指定もできるので、隣の席を一つ空けるといったことも可能。 そういえば、中国のモテナイ男性が映画館でカップルが隣同士に座らせないために席を一人で二つ取る といったことをしていたことを思い出したが、 ベイマックスを見終わった時は、14:30 からの放映の時には人が多すぎて隣同士の席を取ることが出来ない旨のアナウンスが流れていた。 事前に予約していて良かった。 ベイマックスはいい意味で期待を裏切るということをいろいろな口コミで聞いていたが、 冒頭から「予告詐欺」をしていたのがよくわかった。 こういう戦略もありやな、というのが率直な感想だ。 やはりマガジンの漫画版の内容とも違っていたが、話が入りやすい構成になっていた。 時間かコストの都合上、色々カットせざるおえなかったんだろう、という箇所もままったが違和感はさほど無い。 ストーリーの展開は早過ぎる気もしたが仕方ない。 でも、見ている最中はいつも「ベイマックス・・・今、充電切れないかな・・・大丈夫かな・・・」という不安に苛まれていた。 映画を見た率直な感想は、自分に適用させなければという見解としては、「人は人に集まる」ということ。 ワイはあまりにも孤独というか孤立が長すぎたことを実感した。 ワイにも弟がいるが、弟に紹介できる寛容で思いやりのある仲間というのはワイには居ない。 主人公の兄は人格が出来上がっていて、常にみんなの平和と安全を意識しており、 その優しさと頭脳により、より良い仲間が大勢いたが、 ワイはあまりにも幼稚過ぎる思想の持ち主だったが故に、そのような仲間を作ること無く、 若干の IT のスキル・マーケティングや心理学とかじった程度の哲学といった知識で武装することによって、 自分の身を守ることしか考えてなかったことを猛省し、今後どうやってこの悪しき人格と戦い、 そしてより良い人格を勝ちとるかを今からの課題としようと思う。 インサイド・アウトはやはり重要なんだろう。今の自分にはシナジーは起こらない。 そして、来年の今頃はこのことを当然かつ自然なことだと思っていたい。 映画鑑賞後は、午前中に家内がスカイリムをしたいということで Steam でダウンロードしていたので、 それ用のゲームパッドをヨドバシ梅田で購入。 そこで不思議なことが起こったのだが、ヨドバシ.com の方のポイントは最低でも 5,000 ポイントくらいあったのに、 手元のヨドバシゴールドカードではポイントが 150 ポイント程度しかなかった。 以前、ヨドバシ.com でレーザーポインタをポイントで購入する前、現住所は東淀川区だ、 ということをトップページで書いていたのに、実際に購入すると旧住所の都島区に送る旨が記載されていた。 はて、ゴールドカードと携帯の Felica のリンケージとクレカのヨドバシカードが混在してしまい、こんな結果になってしまったのだろうか。 こんな尻軽(?)なユーザのテストまでは手が回らなかったのだろうか。 これでヨドバシと別のワイに似た客側の諍いが起こらなければいいなと思うが仕方ないか。 ココイチでご飯を食べ終わったあと、ヨドバシの近くを通るとレッドブルを配っていたので図々しくももらった。

今日の晩御飯

Nginx の PHP で PATH_INFO を取得する方法

Nginx の PHP で PATH_INFO ($_SERVER[‘PATH_INFO’]) を取得するための設定は以下のとおり。 # vi /etc/nginx/fastcgi_params … fastcgi_param SCRIPT_NAME $fastcgi_script_name; fastcgi_param PATH_INFO $fastcgi_path_info; # 追加 fastcgi_param PATH_TRANSLATED $document_root$fastcgi_path_info; # 追加 … 次に PHP を実行しているパスを以下のように書き換える(/path/to/ は PHP を実行するパス) 例) # vi /etc/nginx/conf.d/default.conf ...

at+link からさくら VPS にドメインを転入・移転した時にとった行動

at+link からさくら VPS にドメインを転入・移管した時にワイがとった行動は以下のとおり。 なお、メインのドメインを「example.jp」と仮にし、利用するサブドメインなどは -matsui.example.jp とする。 ちな、以下はさくら VPS 上で BIND の設定は特にしていないバージョンなので、Google Apps などを使う場合の BIND の設定などは後日記入する予定。 参考: https://help.sakura.ad.jp/app/answers/detail/a_id/2167 上述の URL では さくら VPS は該当しないように思われるかもしれないが、実は一部該当している模様。 -さくらインターネットにドメイン転入の依頼をする(なお.jpドメインは有料) https://help.sakura.ad.jp/app/answers/detail/a_id/2081 内容は→http://www.sakura.ne.jp/domain/jp.html -メールで at+link と さくら インターネット から移管作業が終わった旨のメールが届く -DNS が反映されるまでに会員メニューにアクセスしてログインする https://secure.sakura.ad.jp/menu/top/ -後は https://help.sakura.ad.jp/app/answers/detail/a_id/2209 の STEP 4 以降を参照 -反映されているかどうかを確認するためにローカルのパソコンの DNS を 210.188.224.9 (さくらインターネットのDNS) にしてみる –Mac OS X の場合「システム環境設定…」→「ネットワーク」→「Wi-Fi」の中の「詳細…」→「DNS」→「+」をクリックしさくらインターネットのプライマリネームサーバの「210.188.224.9」を入力して「OK」を押して「適用」ボタンをクリック -Terminal を開き、dig example.jp と入力して、自分の使っているさくら VPS の IPv4 アドレスになっているか確認 -ついでにサブドメインの設定も反映されているかどうかを確認。dig matsui.example.jp を調べて CNAME なりが適用されているか確認をする –Mac OS X の場合、ローカルのパソコンからインターネットを使い続ける場合は、ネットワークの設定を元に戻すために DNS の 210.188.224.9 を選択して「-」ボタンを押すと、ローカルエリアネットワークに変更される。 ...

+ [R] でディスクユーティリティを実行しても問題ないのに

Mac OS 上でディスクユーティリティの検証でエラーが出たので [Command] + [R] 押しっぱなし再起動で検証するように促されるが、 [Command] + [R] 上でディスクユーティリティを実行しても問題ないのに、再び通常起動して検証するとエラーが出て直らない、 すなわち上述を何度やっても普通に起動した後のディスクユーティリティで検証すると必ずエラーが出てしまい本当は直っていない場合がある。 この場合の対処法は以下の通り(但し自己責任で、やる場合はバックアップ取っておくとええんやで)。 -再起動(もしくは普通に起動) -起動音が鳴ったら[Command] + [S]を押しっぱなしにしてシングルモードを起動 -管理者を選択してパスワードを入力(※記憶媒体(HDD or SSD)を暗号化している場合のみ) -コマンドラインの画面になるので、そこで fsck -fy と入力し [return]キーを押す -(待つ、ひたすら待つ。何かメッセージが出ても下のメッセージが出るまで待つ) -Appears to be OK と出てきたら OK。 -reboot と入力して再起動 ...

 · himenaotaro

今日の料理とネッコ写真