iOS(iPhone)からリンクされた動画がダウンロードされ、アプリケーションを指定されてしまう場合の処理

iOS(iPhone)で動画のリンクをタップするとダウンロードされ、アプリケーションの指定をされてしまう場合の処理として、.htaccess を以下のようにする。 AddType video/mp4 .mp4 AddType video/webm .webm AddType video/ogg .ogv .mp4 の AddType を AddType video/mpeg .mp4 と設定していたり、AddType が何も設定していなかったりすると、ストリーミング再生されなかったりダウンロードが促される場合があるので注意。

iMac (もしくは Mac) が起動しなくなった場合の対処法

iMac (もしくは Mac) が起動しなくなった場合の『補助的な』対処法として以下の方法があります。 PCが起動しなくなった場合においても共通する部分があるから参考していただければ幸いです。 以下はすべてを行ってからではなく、どれか一つを行ってみてご確認ください。 Thunderbolt (Mini Display port もしくは HDMI) ケーブルを抜く – 外部モニタへの接続が邪魔している場合があります USB すべて抜く 寒すぎる場合、暖房を付けてから電源ボタンを押す 繋いでいるプラグの位置を変えてみる(もしくはタコ足回線をやめてみる) 4に近いけど、マンションの場合は電力的な問題もあるので起動を遅めにしてみる あくまで補助的な方法ですので、故障の限りではありません。

nginx 1.8 を 1.9 に変更して HTTP/2 に対応させる

↑ 上が最新(2016年1月23日現在) の情報になります。 CentOS 6.5 などは nginx(エンジンエックス) が 1.8 なのでバージョンを stable の yum などでは上げることは出来ない。 なので、ソースコードからインストールをする必要がある。 以下を行うと yum によるアップデートなどが出来なくなるので自己責任で。 一. http://nginx.org/en/download.html から Mainline をダウンロード 二. ./configure, make, make install を行う $ tar xvd nginx-1.9.9.tar.gz $ cd nginx-1.9.9 $ ./configure (自分が好きな様に設定。e.g. --prefix=/usr/local/nginx --sbin-path=/usr/sbin/nginx)) $ make $ sudo make install ちなみに、./configure に関して yum では以下のようになっている。 --prefix=/etc/nginx --sbin-path=/usr/sbin/nginx --conf-path=/etc/nginx/nginx.conf --error-log-path=/var/log/nginx/error.log --http-log-path=/var/log/nginx/access.log --pid-path=/var/run/nginx.pid --lock-path=/var/run/nginx.lock --http-client-body-temp-path=/var/cache/nginx/client_temp --http-proxy-temp-path=/var/cache/nginx/proxy_temp --http-fastcgi-temp-path=/var/cache/nginx/fastcgi_temp --http-uwsgi-temp-path=/var/cache/nginx/uwsgi_temp --http-scgi-temp-path=/var/cache/nginx/scgi_temp --user=nginx --group=nginx --with-http_ssl_module --with-http_realip_module --with-http_addition_module --with-http_sub_module --with-http_dav_module --with-http_flv_module --with-http_mp4_module --with-http_gunzip_module --with-http_gzip_static_module --with-http_random_index_module --with-http_secure_link_module --with-http_stub_status_module --with-http_auth_request_module --with-mail --with-mail_ssl_module --with-file-aio --with-ipv6 --with-http_spdy_module --with-cc-opt='-O2 -g -pipe -Wp,-D_FORTIFY_SOURCE=2 -fexceptions -fstack-protector --param=ssp-buffer-size=4 -m64 -mtune=generic 上述の –with-http_spdy_module は 1.9.5 以降では使えないので、 –with-http_v2_module オプションに変更する必要がある。 ...

今日したこと

Mac の SSH の設定を変更し、roamingをオフにする http://applech2.com/archives/47532924.html 2. 某サイトのサーバー再起動 これだけ?

Magic Keyboard(or 2) の Eject(イジェクト)キーの利用法

Magic Keyboard 2 に変えてから、いつも気になっていたのが Eject(イジェクト)キーだったわけだが、とうとう使い方が分かった。 そもそも最近の MacBook といい iMac といい光学ディスクドライブはついていないのに、なんでこのキーだけは Magic Keyboard 2 にも存続させるのだろう、という疑問を持っていた。 でも以下のショートカットを使えば幸せになれるんですね。 [control] + イジェクトキー ・・・ 再起動・スリープ・キャンセル・システム終了のダイアログが開く [⌘(command)] + [option] + イジェクトキー・・・スリープさせる [control] + [⌘(command)] + イジェクトキー・・・再起動させる [control] + [option] + [⌘(command)] + イジェクトキー・・・システム終了させる 今まで Alfred を経由して [res] とか [sl] とか [shut] とか入力して再起動・スリープ・システム終了させていたけど、こりゃ楽だ。 ...

Error: Broken @import declaration of xxxxxx

gulp で Error: Broken @import declaration of xxxxx というエラーが出た場合、 gulp などで生成した css もしくは JavaScript の圧縮などに問題があるので、 とりあえずは生成した css または JavaScript を一旦削除して再度コンパイルを行うと幸せになれます。多分。

Nginx などでエラーログ(/var/log/nginx/error.log が溜まる場合の処理

がっかり PHP プログラマによる(自分のことだったりしますが) error.log が Nginx によって溜まってしまう場合の処理。 $ vi /etc/nginx/nginx.conf で error_log /var/log/nginx/error.log warn; の箇所を error_log /dev/null crit; に変更してあえて残さないでおくと、幸せになる人もいると思います。 Nginx を開発した人は error_log /var/log/nginx/error.log off を意識的に機能しないようにしているのに、こんなことをしていいのかわからなくなる今日このごろです。 また、error.log を消しても df -h の 100% のままで容量が減らないと思った時は $ shutdown -r now もしくは $ service nginx stop $ service nginx start $service php-fpm restart をすると直ったりする場合もあります。 ...

ファイル圧迫

CentOS サーバにて原因不明の $ df -h が 100%になる問題が発生。 原因を調べるべく、 $ du -ab (調査したいディレクトリ名) | sort -nr | more を実行。 ディレクトリの容量までも調べてくれる優れたコマンド。 今も調査中でかなり時間がかかるけど仕方がないか。 と、したところで気がついたのが、最近再起動していなかったこと。 再起動すると $ df -h の 100%問題が解決することもあるので一番最初に疑ってみてもイイのかもしれない。

HTML5 の video タグで Chrome上では再生できない場合の対処法

HTML5 の video タグで Chrome上では再生できない場合の対処法 Premiere Pro & Media Encoder自動化サンプル集 (Adobe JavaScriptシリーズ(NextPublishing)) 作者: 古籏一浩 出版社/メーカー: インプレスR&D 発売日: 2015/12/25 メディア: オンデマンド (ペーパーバック) この商品を含むブログを見る ・webm の用意(Adobe MediaEncoder を使って変換しよう。使い方は勘で分かる。サイズが変わる場合は縦横比率を等倍 pixel にすること)。 ・<source src="xxx.mp4">は<source src="xxx.webm">の後に配置すること(これをしないと Chrome が一生懸命 xxx.mp4 を読み込もうとして失敗するケースがある)。 ``` <video controls> <source src="xxx.webm"> <source src="xxx.mp4"> </video> ``` 休む技術 作者: 西多昌規 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2013/05/22 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (6件) を見る

姫とMacBook Pro

キーボードとモニタの隙間に間を空けて空冷するも、加熱装置『ネコ』により温(暖)められる悲しきノートパソコン。ジョブズもあの世から怒るわ。