CentOS などの Linux サーバへの接続がよく切断されることに気づいたら、次のことを確認してみると良いかも。
無線LAN 接続の場合、IEEE 802.11ac(5GHz帯) で繋いでいるか 2.4GHz 帯は電子レンジだけじゃなく、Bluetooth でも使われているので、スマートフォンなどが犯人の可能性がある。すぐに 802.11ac 以上の 5GHz 帯の接続か、有線LAN での接続を試みること。
マイニングされていないか サーバがマイナー(仮想通貨発掘者)の餌食になっている場合、CPU の負荷が半端なくかかっているので切断(Broken pipe)されやすくなる。
確認方法は
$ top を実行し、次のような箇所があるかどうか確認する。
|PID|USER|PR| NI| VIRT| RES| SHR| S| %CPU| %MEM| TIME+ |COMMAND | |---|----|--|---|------|-----|----|--|-----|-----|----------|-----------| | 12|nanJ|20| 0 | 0 | 0 | 0| S|124.3| 8.0| 74:00.72|xmr | | 1|nanJ|20| 0 |19352 | 556 | 364| S|117.9| 21.1| 148:28.71|named | | 2|nanJ|20| 0 | 0 | 0 | 0| S| 0.0| 0.0| 0:00.00|kthreadd | | 3|nanJ|RT| 0 | 0 | 0 | 0| S| 0.0| 0.0| 9:07.49|migration/0| | 4|nanJ|20| 0 | 0 | 0 | 0| S| 0.0| 0.0| 1079:39|ksoftirqd/0| | 5|nanJ|RT| 0 | 0 | 0 | 0| S| 0.0| 0.0| 0:00.00|stopper/0 | | 6|nanJ|RT| 0 | 0 | 0 | 0| S| 0.0| 0.0| 3:27.92|watchdog/0 | | 7|nanJ|RT| 0 | 0 | 0 | 0| S| 0.0| 0.0| 0:43.28|migration/1| | 8|nanJ|RT| 0 | 0 | 0 | 0| S| 0.0| 0.0| 0:00.00|stopper/1 | | 9|nanJ|20| 0 | 0 | 0 | 0| S| 0.0| 0.0| 1020:14|ksoftirqd/1| | 10|nanJ|RT| 0 | 0 | 0 | 0| S| 0.0| 0.0| 2:28.52|watchdog/1 | | 11|nanJ|20| 0 | 0 | 0 | 0| S| 0.0| 0.0| 285:23.57|events/0 | この場合、xmr というプロセスが動いていることがわかり、さらに言えば CPU 使用率がとてつもない数字を叩き出している。 また、分かりにくいが、実は named という DNS と思われるものも挙動はマイニングだったりすることもある(named を利用しているサーバなら慎重に調査する必要がある)。
...
AppCleaner を使って Wacom Tablet を削除(アンインストール)すると、メニューバーに Wacom Tablet のアイコンが残ってしまう。
Wacom Tablet が手元にあれば再インストールしてアンインストールできるが、Tablet が手元にない場合、それが不可能となり、実質このメニューバーのアイコンは消すことはできない事になっている。
だが、この一生懸命削除しようとしても消えないアイコンを消す方法が実はあった。
この消し方は以下のように行う(※ 言うまでもないがこれは 自己責任 で行うこと)。
~/Library(日本語ならライブラリ)/Application Support/Tablet/ と ~/Library/Preferences/Tablet/ を削除する Terminal(ターミナル).app を起動して
$ sudo rm -rf "~/Library/Application Support/Tablet/" ~/Library/Preferences/Tablet/ と 入力してもいい(ターミナルによる削除を行う場合はダブルコーテーションは必須。さもないと必要なフォルダが消える可能性もある)し、そのまま Finder からアクセスしてゴミ箱に放り込んでもいいし、~/Library/ フォルダの場所が分からないなら、Finder のメニューバーから「移動」→「フォルダへ移動」の項目で ~/Library/ と入力してライブラリフォルダに入って Application Support と Preferences フォルダの中にあるそれぞれの Tablet フォルダを削除する(要パスワード)。
Tablet フォルダを削除したら再起動する これで消える。
過去の 1Password 6 を使いつつ、新しい 1Password 7 を共存させるためにすることは以下の通りです。
1Password 6 は安易にアンインストールしない あえて残しておくのも手段の一つです。 というのも、1Password 6 と 1Password 7 はバージョンが違う上、それぞれを別々のパスワードに設定することが可能です(1Password 6 のパスワードは古いままにしておくことが可能ということです)。
このことにより、たとえ 1Password 7 のパスワードを忘れても 1Password 6 のパスワードを覚えているのであれば、損失は若干抑える事ができます。
1Password 7 をインストールする前に、スマホ版の 1Password をインストールしておく 1Password 7 に保存しておいたログイン情報などは iPhone 版などの 1Password と共有することができます。
ゆえに、1Password 7 のパスワードを忘れても( https://my.1Password.com のシークレットキー(Seacret Key) 及びマスターパスワード(Master Password) を忘れても、それらの情報を保存しておいたスマホから復旧することが可能になります(ただし指紋認証や虹彩認証などの生体認証に限ります)。
この時に注意しておきたいことは、1Passsword 7 をインストールした後、すぐにスマホ版の 1Password のパスワードにログインしておくことです。この時であれば、まだ 1Password 7 のパスワードなども覚えているでしょうし、生体認証も設定できるがゆえに最悪の事態を避けることが可能です。
Alfred から 1Password 7 を起動したいのに、1Password 6 が起動してしまう 長年の習性で、Alfred から 1Password を起動する時、1(p) と入力する習慣がある場合、過去の 1Password 6 が起動することがあります。 この場合は何回か Alfred から 1Password 7 を選択して起動(アクティブに)すると、Alfred 側が勝手に 1Password 7 と認識してくれるようになります。
...
最近、Amazon にて中国メーカーによる「評価汚染(星の数の水増し)」が深刻化している。 日本人に限らず、人は自分が失敗したくないのが特徴なのでこの評価が高ければ高いほど購入しようと思っている。その心理を逆手に取って評価をサクラおよび客にエサをやってその評価を上げている。 評価のサクラがまま見られるのがスピーカーやイヤホンなどの家電及び充電ケーブルなどの小物電化製品及び女性をターゲットにした傘などの消耗品だ。この手の商品を購入しようと思うのであれば、まず評価そのもの自体を疑ったほうがいい。
そこでサクラが蔓延してしまっている Amazon の評価は果たして正当なものかどうか判断する方法として、以下の方法を提案したい。
作っているメーカーの名前を見る 日本であれば「日立」や「タニタ」といった知名度の高いメーカーは有名なのである程度安心して購入できるが、中国及び外国メーカーの名前であればまず避けるのが無難である。 その名前の特徴として、次のようなものが見られる。
会社名メーカー名の英語読みができない 英語がある程度できてもできなくなてもメーカーの名前を見ると大概英語表記されているが、その手の名前をカタカナ英語として発音する事ができない、というか読むことができない。 それらの多くはまず中国語読みなら可能だったりする。
会社名の語尾に「(会社名)_JP」というように日本対応でアピールしている 語尾に「JP」と付けるのはあくまでメーカーの都合であり、その商品の説明書及びパッケージにしなければならない、といったルールをメーカー側がわかりやすいようにしている自己都合でしか過ぎない。そういったメーカーの多くは海外に拠点をおいているのでサポートも遅いケースが見受けられるが、まだ英語読みですらできないメーカーよりもましなこともある。
会社名をググっても会社の Web サイトがない。もしくは中国語か英語のみならある。 会社の Web サイト(ホームページ)がない場合は大概地雷なので避ける。また、Web サイトがあったとしても中国語もしくは英語のみの場合、サポートが得られないことも十分考えられるので避ける。 さらに、会社の Web サイトがあったとしても、Amazon のサイトが上位に出てくるようであれば、ファッション Web サイトなので避けるのが無難。 また、日本語のサイトがあったとしても1ページのペラサイトである場合も考えられるなら、それも避けること(そもそも商品情報が記載されていないこともある)。
評価を見る Amazon では評価の形などを見ることがまず重要になる。 Twitter で以下のようなツイートをしているのを発見した。
これを踏まえて次の点を注意したい。 ※ 評価の形に関しては、スマートフォンであれば xx件のカスタマーレビュー といった箇所をタップする必要があるが、参考になるので購入を慎重にされる方はぜひとも見ることをお勧めする。
星の評価が高すぎる(星5ばかり特出している) これはサクラ決定なのでスルーする。
星5星4 が妥当に分布している 正当かつ俯瞰された評価なので購入しても問題はない可能性が高い。
星5 と星1 が両極端に存在している これは以下のことが考えられる
初期不良が蔓延している サクラが頑張って高評価してもそれでカバーできないくらい壊れやすいもしくは使いにくいといった評価 サクラの評価を上回る、同業他社による足の引っ張り このケースは稀にあるが、本当に稀なので正当性は不明 評価されている数があまりにも多すぎる 人海戦術によるサクラである場合が多い。 資本力があるメーカーであれば容易にできる。
写真(画像)がアップされているからといって信頼しない カスタマーレビューに画像(しかもやたら生活感のある写真)をアップしているからといってサクラではない、と認定しない。 サクラに商品を送って写真を撮らせアップさせる業者もある。
評価のコメント内容の日本語が不自然 評価は星の数に目が行きがちだが、評価の真髄はそのコメント本文にある。 故に以下の点に注意したい。
日本語がおかしい(文法が変) 特徴としては次のようなものが見受けられる。
文法そのものがなっていない 「それは」「しかし」など、最近の日本人でも使わない接続詞などを利用している(英語では妥当だが、そのまま日本語に当てはめているような言い回しが見られる) 男性が購入するようなものなのに顔文字が要所要所に使われている 「!(エクスクラメーションマーク)」を使っている(‼️といった絵文字の場合も) 評価している人の名前がおかしい 日本語ではなく中国語 名字のみ 日本人の本名っぽい名前 日本人は秘匿性を美徳しているというよりもセキュリティを考える人が多い。ゆえに本名による評価は避ける傾向がまま見られるので本名を名乗ってまであまり評価しない 名前をクリック(タップ)すると似たような商品(例えば bluetooth スピーカー、ライトニングケーブル)ばかりを購入して高評価している 値下げ率が高い 原価が「x万円」と表記されているが打ち消し線がされて (例. 2,180円 ← 13,280円)お買い得感を演出している。 そもそもその商品自体はそんなに高くはないものである場合が多い。 また、その原価は「x万円」となっているのは、同製品の高額製品を参考にされている場合が多いのでその金額の同製品も参考にすると良いかも。高額の同製品ならその商品よりも機能的に優れている場合がままある。
...
ターミナルを起動するたびに source ~/.bashrc しなきゃいけない問題 Vue を勉強するために、vue -h と入力しても環境変数が vue-cli の位置を参照してくれない。 参照してくれるため、今まで逐一 source ~/.bashrc とターミナルで入力していた。 その手間を省くためにしたことは以下の通り。
・ ~/.bashrc に以下のコードを入力してみる。
if [[ -f ~/.bashrc ]] ; then . ~/.bashrc fi だが、これはターミナルを再起動しても効かなかった。
・~/.bash_profile に参考する環境変数の位置をダイレクトに書き込む(追記する)。
(略) export PATH=$HOME/.npm-global/bin:$PATH (略) なんてことはない、そもそも ~/.bashrc はターミナルを起動するたびに読み込まれると思っていたが、そうでははないケースも見受けられる、ということだ。 それなら最初から ~/.bash_profile に記載すればよかっただけのことだった。