いろんな精神科医の先生を見て、こんな精神科医は嫌だ、とふと思ったことを書いてみる。
1. 診療心理士がいないのに投薬でしか対応してくれない
相手を人と思っておらず、カウンセラーもいないのに薬の投与でしか治療出来ない。会話があまりない(眠れてますか? お酒は? 程度くらいしか聞かれない)。
カウンセラーがいれば「気付き」のきっかけをある程度与えることが出来るのにあえて雇わない。50代以降の精神科医に多い。
2. 患者がベルトコンベア式にしか対応しない
ほぼ同上だが、投薬が過剰投与されがち。その病院は辞めたほうがいい。でも、うつの時に他の病院に行くにはとことんエネルギーが必要だから、結局同じ病院に行きがちになってしまうのも頷ける。だからベルトコンベア式の病院がある。
3. 待合室が殺風景
大型の病院ならある程度は理解できるが、町医者レベルなのにそこに投資しない医者は大概、患者を尊んではいない。あと、万人受けする本なら許されるが、自分の趣味を押し付ける本をやたら置いてある。
4. 個人宅なのに精神科医をやる
精神病んでる人に放火されるリスクとか考えてなさそう。性善主義者なのか?
5. 投薬について疑問や質問事項を持つとムッとする
ネット時代、Google で副作用について調べる患者も多いのにそれを理解していないのか自分の投薬について否定ではなく疑問程度の問いかけに対してもイラっとする。ジュネーブ条約ってなんなんだろ、と患者に疑問を抱かせる。薬を飲んでるのは医者じゃくて万能でもない患者自身なんだから、ある程度のリスクは避けたいことくらい理解して欲しいのは当たり前では? と思うも、そんなことを言うともっと怒るのではないかと思うと言えやしない。
6. いつも同じ話ばかりしてる
何回も聞いた話を繰り返しする。こっちはあなたのカウンセラーなんかじゃない、と思う。
よく言うと「患者を待たせる」医者の方がその分カウンセリングしているということになるので待たせる医者でも構わないのかもしれない。もちろん待つのは苦痛に感じるだろうけど。
まあ精神科医は残念な患者を多く見ているから、患者をみんなと同じように扱ってしまうのも処世術的に考えれば仕方がないのかもしれないけど、患者側が医者を変える勇気を数グラムだけ持てば、もっと幸せな人生を送ることが出来るのに、とは思う。
T/O
他のテキストエディタや下位バージョンのものならあるんだけど
github.com
Zurb Foundation 5 と 6 とじゃ全然違うから使えない。
鋭意製作中なんでしょうね。
CSS3 の 三大覚えにくい "trans" さんたちの簡単な覚え方。
・transition ← アニメーション(tion(ション)) をするよ〜。プロパティだよ〜。
・transform ← トランスフォーマーになる(変形する)よ〜、フォーム(form・形態)を変えるよ〜、プロパティだよ〜。
・translate ← いろいろと移動したら遅刻(late)したよ〜、位置が変わるよ〜。
例)
.tion {
transition: all 1s ease-out; // アニメーション(tion)するよ〜
}
.form, .late{
transform: translateX(100px); // 形態をX軸に100px移動(遅刻)するよ〜
}
うん、スミマセン、ノリです。
spdy も対象外になるから HTTP/2 で運営したい人向けの記事。 以下自己責任で。
vi /etc/yum.repos.d/nginx.repo [nginx] name=nginx repo baseurl= http://nginx.org/packages/mainline/centos/$releasever/$basearch/ gpgcheck=0 enabled=1
vi /etc/nginx/conf.d/default.conf // default.conf は自分で設定した config ファイルを指定すること // spdy → http2 に変更する // もちろん、SSL に対応させる必要がある
yum update nginx service nginx restart «
Protocol Negotiated が h2 なら HTTP/2 であることを表す。
※ 今(2018/04/11現在で)はこの手段では HTTP/2 にならない。詳しくは拙著の最新記事を参考されたし。
Please be patient. Do not be alarmed by on-screen inactivity. とは、
「しばらくお待ちください。画面上に動きがなかったとしても心配しないでください。」という意味。
Mondo Rescue でバックアップをとっていると出てくる文字列。
Amazon Prime Photos にアップロードできない場合 は以下のようにする。
[asin:B00ZGCOO7W:detail]
「すべて一時停止」をクリックして、一旦止める。 「すべて再開」をクリックして、再びアップロードを行う。 再びアップロードが遅くなった場合、OS を再起動すると早くなることもある。
なお、アップする画像が多すぎる・重すぎる場合は、プロバイダから制限を受ける可能性もあり(IIJ ひかりなど)。
また、「.photoslibrary」拡張子の iOS 用の写真の画像群はアップロードできないので、iPhone・iPad からアップする必要がある。
※ RAW データはともかく、.psd までもアップロードできるのはすごい。
[asin:B01BU6D9Z0:detail]
Apple Pencil の先にセロハンテープを貼ると、摩擦がある程度はたらいて描きやすくなる。 あと、アンチグレアタイプのフィルムを貼ると、ザラザラ感が若干生じる模様。
$ sudo gem install sass
でエラー
ERROR: While executing gem ... (Errno::EPERM) Operation not permitted - /usr/bin/sass not permitted とは、「あなたには許可されていませんよ」という意味で、/usr/bin/ へのアクセスは root 及び admin に対しても許可はされていない。 この場合は、以下のようにすると通る(Mac OS X El Capitan)
$ sudo gem install -n /usr/local/bin sass ※ -n は正規表現で、上述の場合、/usr/local/bin と、最後のスラッシュ(/) を抜いてもインストールさせる、ということを表す(strict的な意味にしか過ぎないが)。なお、/usr/local/bins というものがある場合、状況によりそちらにインストールされるがそんな奇特な人はいないとは思う。 また、/usr/bin/ へのアクセスが許可されていないと思われるから、/usr/local/bin/ へインストールさせる、というコマンド(命令)でもある。
なぜエラーになるのか、なぜなら、El Capitan のセキュリティ上、 /usr/bin/ へのアクセスが制限されているからで、 /usr/local/bin/ に対してはアクセス制限は /usr/bin/ へのアクセスほど厳しくなく、「ある程度の許可」がされているから。
例えば、Mac OS El Capitan 上に /usr/bin/top というものがあるが、/usr/local/bin/top というものがウイルス・マルウェア感染させたものを存在させることが出来ても、
/usr/bin/top の方を優先させることにより、セキュリティを強化させるための仕様だからだったりする。 すなわち、/usr/local/bin/top を別のものに置き換えたとしても、
...
先日、FREETEL で販売しているスマホ “Priori3 LTE” の新作 “Priori 3S LTE” が出るという情報が ASCII.jp にて発表されたので購入をキャンセルしようとしたところ、購入のキャンセルは出来ない、との事。
◯◯ 様 いつもご利用頂きまして誠にありがとうございます。 FREETELカスタマーサポートです。
お問い合わせ頂きました件、恐れ入りますが、ご注文確定後のキャンセルは 承っておりません。 すでに、出荷準備に入っております。(本日発送予定)
ご希望に添えず、申し訳ございませんが、ご理解ご了承いただけますよう お願い申し上げます。
また何か、ご不明点ございましたら下記カスタマーサポートまでお問合せください。 今後ともFREETELをよろしくお願いいたします。
そりゃそうだ。これに関しては自分が悪い。
中には「クーリングオフ」について言及する人もいるかもしれないが、
http://www7.plala.or.jp/daikou/cooling-off/tsuuhan.htm を見ていただければ分かるとおり、ネットショッピング上にて客の都合でキャンセルはクーリングオフの適応外だ。
だが、Amazon などは返品などに対しては返金してくれたり、 Apple に関しては新しいプロダクツが購入一週間以内に販売されてしまい、持っているものが旧作になってしまった、という時にアップルにクレームを入れると、新製品と交換してもらった人もいる話も聞いたことがある。
ビジネス(商売)に関しては返品・キャンセルはあって当然、と自分の中であったのが情けないが、よく考えれば在庫処分もしくは発表されたのが、いつくらいなのか自分の中で事前に情報を収集すべきことを怠ってしまったがゆえの結果なので甘受せざるを得ない。
情報社会の怖い所は、情報までが使い捨てになることだが、某ブログの人が勧めていたので安心しきっていたのが裏目になった。
これからは新製品が出ることを考えて購入前に情報を収集することを怠らないようにしようと思う。
[asin:4801804519:detail]
[asin:B016Q46AV6:detail]
妻が iPad Pro で絵を描くということで、個人的に注意した点は以下の点(なお、Astro Pad は Mac のモニタをシミュレーションしつつ、Apple Pencil などの筆圧も感知させることが出来るすぐれたアプリケーション。有料だが制限がかかっている無料版も存在する)。
・無線LAN(Wi-Fi)接続の場合、IEEE 802.11ac(5GHz) での接続(2.4GHzだと Bluetooth などの干渉が発生し易い) ・使用した 無線LAN ルーターは ASUSTek 11a/b/g/n/ac対応 1300+600Mbps無線ルーター Aiprotection powered by Trendmicro RT-AC68U(ARAC8104 / First Edition / May 2013)
[asin:B00GJIEYBI:detail]
ルーター本体は別室においてあったが、快適に使えたようだ。 なお、無線LAN 接続の調子が悪い時は Lightningケーブル 接続での作業が好ましいが、心理的に制限がかかりやすくなるため、無線での作業が好ましいのでは? という感想もある(人によるだろうが)
Clip Studio の設定に関しては、Astro Pad のモニタ範囲が iMac 5k では比較的狭く感じるかもしれないので、独自のワークスペースを作成し、保存すると次回からは楽に設定できる(Photoshop しかり)。
また、Clip Studio 上では、Astro Pad 上の Undo などの機能は効かない。今後、対応するかどうかは不明。 さらに、一部コマンド(色調補正の設定など)の設定をする際に出てくるポップアップウインドウが Astro Pad で決定した範囲内に出てこないことも考えられるので、それをふまえた範囲を設定すること。 また、デュアルモニタを使っている方もこの選択範囲外になるので要注意。
...